おいしいTea - Oishi-Tea -

ちょっとのHAPPYをいつもの毎日に お茶が好き ティータイムが好き 紅茶教室&ワークショップ(紅茶のタネ)を開催してます

P_20170329_183533
「こうやって、ビスケットを紅茶に入れてしっとりさせるの」



映画「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」(2011)
THE BEST EXOTIC MARIGOLD HOTEL



それぞれに事情を抱えたシニア世代7人が、インド・ジャイプールにある
豪華なマリーゴールドホテルを目ざしてやってきます。
残り少なくなった人生を前に、前進しようとする者、変わりたくない者・・・
そんな岐路にたつ7人が描かれた映画。


その中で、
インドで仕事に就こうと面接を受けに来たジュディ・デンチ演じる
主人公イヴリンに、会社責任者のインド青年がお茶をすすめようと声をかけます。



青年:「お茶はいかがですか?
    イングリッシュブレックファーストティー、つまり
    ビルディングティー〈Building Tea〉がありますよ。」



イヴリン:「ビルダーズティー〈Builder's Tea〉のこと?」


間違ったワードをきっかけに、ビルダーズティーについて話し始めるシーンです。




「ビスケットが溶けてしまう直前に、すばやくサッと口に持っていって、
ビスケットとお茶を楽しむの。リラックスできていいのよ。」


...when you can whip it up into your mouth.
and enjoy the blissful union of biscuit and tea cobined.
It is more relaxing than it sound.



***
映画では、ビスケットを紅茶に浸して飲む行為そのものをビルダーズティーと
説明しているような流れですが、呼び名の由来は、建設現場などで働く人たちが
休憩中に好んで飲むTEA。安いティーバックをわざと濃く出し、
たっぷりのミルクと砂糖を加えた紅茶のことを言うらしいです。


なにげない日々のお茶の時間。
ホッとするひとときを総称してるのかもしれません。



ホッとしたいとき、

ビスケットがひとつあったなら、
紅茶に浸してお茶の時間を楽しんでみてください。


*イギリスのメーカーPG Tipsシリーズに、
Builder's Teaとネーミングされた紅茶が売られているそうです。
ヘルメットをかぶったオジサンが描かれた黒と黄色のパッケージで。

日本に入ってこないかな〜・・・。

 


P_20170331_093903-2
紅茶のはじまりは、インドでもスリランカでもなく
中国であると言われています。

友人のH野さんが中国出張の際、買って来てくれた祁門紅茶。
thanks!!


*世界最初の銘柄紅茶として名高い
世界三大銘茶のひとつ『キーマン(祁門)紅茶』です。
※世界三大銘茶:ダージリン・キーマン・ウバ 

缶の帯にも
『世界三大高香茶之首 THE HISTORY OF CHINESE TEA』
としっかりアピールされています。


少しクセがあるものの中国茶特有の心地いい香りで、
水色は鮮やかなオレンジ色。
渋味も少なく、まろやかな感じ。


ヨーロッパでは誰が言ったか
「中国茶のブルゴーニュ酒」とも言われているそうですよ。



*さて、中国紅茶でもうひとつ代表的なものとして、
『正山小種(ラプサンスーチョン)』があります。

ご存知ですか?

松の木で燻して香りをつけた紅茶で、
ほぼ100%輸出用として作られているもの。


この紅茶、かなりのくせ者で、
茶葉にお湯を注ぐこと数秒・・、辺り一面グングンと匂い立つ・・・
いや、封を開けた瞬間から始まってるかも。

どこかで嗅いだことのある。。。


そう。

子供のころよくお世話になった(←私だけ?)
正露丸のような香り。


そうだ、正露丸をスモーキーにした感じ。


どんな感じだ。。。


しかし、その歴史は古く、
この独特な香りが、オリエンタルでエキゾチックな東洋を彷彿とさせる
と、イギリスの貴族社会で人気を博すことになるのでした。



私自身は初めての時、くっさァ〜い!!
とショックを受けたのだけど、
くせ者はクセになるんですね。これが。


胃腸の具合も良くなるような気がするのは、
気のせいでしょうか。

・・・。


クッキーやケーキと合わせるのは、、ちょっとなぁ。

食べ合わせに迷ったときは、

「それが作られた土地(産地)のものと合わせる。」

たまに忘れちゃうけど、これ基本。

月餅や胡麻団子などの中国菓子や、中華料理にオススメです。


人それぞれ好みがあるから、一概には当てはまりません。

キャーキャー言って、
ぜひ、好きに楽しんでくださいね。


☆現地の正山小種(ラプサンスーチョン)は、飲んだあとに
余韻が残る甘い香りと芳醇な香りで、何煎でも味わえるそう。
飲んでみたいなぁ。
 


*『LAPSANG SOUCHONG 薫茶』
The Tea Room(アメリカ)が発売しているオーガニックチョコレートシリーズ。
ラプサンのほのかな香りと、歯ざわりが心地いいヒマラヤンソルトが配合されている。
美味しいです^^
P_20170301_160336
 

昨年1月に開催された、
紅茶と音楽のイベント 石井雅美さん主催『大人の休日』が
4月5日(水)西宮で開催されます☆


自身もママになられた雅美さん、
ときにはゆったりとした時間を過ごしてもらいたい…
そんな想いから、忙しいママたちに贈る「ママの休日」です。
また、すてきな時間になりそうです。

詳細はこちらをご覧いただき、お申込みください
http://www.girlsschool.net/otona

※このイベントは延期になりました


− − − − −
同行者用に押さえた高級ホテルの部屋は約1,000室、
移動用のハイヤーは数百台に上る・・・(時事通信より)
− − − − −

先日サウジアラビアのサルマン国王が来日されました。
時事通信によると、同行した王族や閣僚、経済関係者らを含めた訪日団は
なんと!  1,500人規模だとか。


黒塗りハイヤーがずらりTVに映っています。
81歳サルマン国王の黒々とした髭とツヤのある面立ち。


何食べてるんだろう・・・。

あ、いや、サウジアラビアって紅茶たくさん飲むんだっけ?


世界の中でお茶(紅茶・緑茶・烏龍茶など)を
飲む量(一人当たり)が多いランキングをみると、
中東やアラブ諸国が上位を占めていることはご存知ですか?


日本は9位、10位あたりに入るそうですが、
それでもトップと比較してもおよそ3分の1の消費量だとか。
これは緑茶も含む順位のため、
紅茶だけで比較すると足下にも及ばないみたい。


P_20170314_100814-2
(写真:カルダモンを入れて)

さて、どんなふうに飲まれているのか。
調べてみました。(ネットと資料から)


基本甘く。
ミントを入れたり、
ヤギのミルクを入れたり。


例外なく暑い国は甘いのですね。
(スリランカでも甘かったもの)

好まれてる茶葉はルフナ(スリランカ南部 ロウグロウンティー)。
濃厚な深みのある甘味とコク、スモーキーな香りで
中東、特にサウジアラビアでは絶大だ人気があり多く輸入されています。

このルフナ、お砂糖と相性がよく、ミルクとも良く合います。

日本でも紅茶専門店等で買うことができます。
クセになる香りと味わいに私も一時期ハマりました。

そんな暑い甘いサウジアラビア。
近年は健康志向が高まって
緑茶の消費量が増加しているとの情報も。。。


☆サウジアラビアでは、カルダモンは、お客様にもてなされるガーワというコーヒーに入れるのが主流だそう。


P_20170301_142641
カップ型にエンボス加工され、
優雅な流線模様まで表現されている本の装丁。


今月のコーディネータークラブは、
『アフリカ紅茶を深める』でした。

第二次世界大戦後、
銀行界の海外支店勤務で働くつもりでいた著者が、
ひょんなことから紅茶栽培に興味を持ち進路変更。

ニアサランド(アフリカ南部:旧イギリス領地域)の地で
働くことになった著者E.ブラマーさん(ブラマー商会会長)の
解説本のなかから時代背景を紹介していただきました。


いま、わたしたちが手にする紅茶には、
原産国 ケニアやタンザニアなどアフリカ諸国の
名前を目にすることが少なくありません。


主にCTC製法や細かくカットされた茶葉が多く、
ティーバッグやミルクティー向きの紅茶に使用されていています。
近年、茶樹のクオリティーが上がったこともあって、
伝統的なオーソドックス製法も取り入れられ始めたとか。
(アフリカ産オレンジペコーも珍しいことではなくなるかもしれませんね。)

今では、インドに次ぐ世界第2位の巨大紅茶産地。
これからの広がりが気になります。

P_20170301_153740-2
飲み比べでは、マレーシア紅茶を代表するBOH TEAも登場。
あまり人気はなかったかな。ふむ。


P_20170301_155142
用意していただいたアフリカ紅茶のリーフタイプは、
申し合わせたように全てCTC。
やっぱりミルクがあいます。


P_20170301_162104-2
最後は甘いものと一緒に。
写真撮影後ミルクを入れて飲んだのは言うまでもありませんが。。
ごちそうさまでしたぁ^^
 

P_20170302_082143
中国・四国限定 
『HELLO KITTY 瀬戸内レモンティー』


新幹線から在来線に乗り継ぐ、
岡山の駅でみつけました。

普段は買わないであろうキャラクターものも、
「土産」と言う名のもとに
勢いで買ってしまうのでした。


外箱だけでなくスティックも結構凝っていて、
キティちゃんがウィンクしていたり笑っていたり、
そのうち「当たり!」的な
レモンのヘアキャップ被りキティちゃんがいたりします。
(あげちゃったから現物が写ってませんが・・^^)

お湯を注いでハイ出来上がり♪
粉末の紅茶です。
レモンの風味が聞いていて、疲れも吹き飛ぶ甘さ。
昔なつかしい「名糖 レモンティー」のような感じかな。


買ったときは気づきませんでしたが、
メーカーはBlendyだったんですね。


先日コーディネータークラブでちょっと話題にあがった粉末の紅茶、
マレーシアではポピュラーなんだそう。
やっぱり甘いんだって。



では、マレーシアつながりで・・・・

I 子さんからもらった
マレーシアのBOH Teaのマンゴーフレーバーティー。
キャメロンハイランド BOH Tea

こちらはティーバッグ。
お砂糖は入っていないから甘くありません。
マンゴーの香りが〜。


P_20170301_121006
『 Relaxing Sakura & Orange 』
ドライオレンジ、ドライベリーミックスが入ったアレンジティー。

紅茶であったかく蒸されたドライフルーツは、
時間がたつほど馴染んできます。
飲み干した後、添えられたフォークでいただきます。


Good in Tea で選べるアレンジティーは5種類

・Warming あたたまる Apple & Ginger
・Relaxing おちつく Sakura & Orange
・Melting とろける   Sweets & Cinnamon
・Refreshing すっきりする Yuzu & Laurier
・Charging おぎなう  Fruits Special

たっぷり350mlは入ってたかな。
シロップを控えめにオーダー、
春が待ち遠しくて Sakura & Orangeを選びました。



平日のお昼どき、グランフロント北館は
オフィスで働く人たちでいっぱい。

こころなしかタリーズのテイクアウトカップを手にした人が
目につきます。(北館にタリーズがあります。)

今は紅茶でしょ〜〜!
むくむく紅茶LOVEが。。

と、目の前を歩いていた女性がさりげにスタンドに寄って、
紅茶を買っていかれました。
うれしーーーなんて思うワタシです。



Lipton Good in Tea テイクアウトカップを手にいざ闊歩。



P_20170225_160933-2


P_20170225_161038




リプトンの期間限定ストアがグランフロント大阪に☆

2017年2月24日(金) 〜 3月9日(木)  
 Lipton 紅茶のいいこと、見つけにいこう!


5種類のアレンジティー から選べてテイクアウトができる
LiptonのGood in Tea Car がやってくるそうですよ。
今日はまだ名古屋。
大阪、東京の順にまわってるそうです^^

lipton good in tea





 

P_20170202_104913
2月は、スシーラティー なおこ先生のアシスタントとして、
出張レッスンに同行させていただきました。

さむい寒いこの時期、
恋しくなるのはロイヤルミルクティー。

この飲み物、なんだか
カラダの芯まで温かく包みこんでくれるような
気がするのは私だけではないはず☆


お鍋で20人分のミルクティーを煮込んでます。
P_20170202_113424
はじめて見られる方にとって、
この光景は、まるでシチューを煮込んでいるようでしょ。

日本以外の国では「シチュー ド ティー」や「チャイ」などと言われます。
ロイヤルミルクティーは和製英語。イギリスでは通用しないのです。
(Royal の称号を与えられたミルクティーなんて。キャッ



この日作ったのは「チョコレート・ロイヤルミルクティー」。
ふふふ。

しっかり紅茶の味をだしてつくったロイヤルミルクティーに、
チョコレートチップを、仕上げにペッパーをふりかけます。
 
20人分のチョコレートチップ&ペッパー。


先生が味見 ・・・
「もう少しペッパーかなー」ゴリゴリ。(ミルを回す音)

お、多くないですか〜」どこかから声がとんできました。


講習生のみなさん、
さっきまで硬い表情だった方も笑顔で
好奇心いっぱい顔の筋肉も緩んでました。
 
教室中、甘い香り〜
美味しく出来上がりました。

こんなアレンジも楽しいですね^^♪



*2017年『紅茶のタネ』は、スシーラティー認定校になりました。
なおこ先生はじめ諸先生たちにご指導いただきながら、
おいしい紅茶の新しい発見&楽しいことを
お伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

↑このページのトップヘ